「うちの子、体操やったら運動神経良くなるかな?」
「将来、体育の授業で困らないように今から始めた方がいいのかな?」そんな風に考えて体操教室を
検索されている方も多いのではないでしょうか。でも、ちょっと待ってください。
もし体操教室の目的が「運動神経を良くすること」だけだとしたら
とてももったいないことをしているかもしれません。エンジョイリズム体操が大切にしている
「子どもの得意を増やす」
という考え方についてお話しします。
この考え方を知ると、お子さんへの関わり方が変わり
きっと子育てがもっと楽しくなりますよ。
「運動神経を良くする」から「得意を増やす」への発想転換
従来の体操教室の考え方
- 正しい技術を身につける
- 運動能力を向上させる
- 体育の授業で困らないように
- 将来のスポーツ選手を目指す
エンジョイリズム体操の考え方
- 遊びの中で「楽しい!」を感じる
- いろんなことに挑戦する勇気を育てる
- 得意なことを一つでも多く見つける
- 人生そのものを明るくする土台作り
この違い、どう感じられますか?

なぜ「得意を増やす」ことが大切なの?
得意なことがある子は、人生が明るくなる
想像してみてください。
お子さんが大きくなって
友達に「○○ちゃんって、△△が得意だよね!」と言われている場面を。
その時のお子さんの表情は
きっと自信に満ちた笑顔になっているはずです。
得意なことがある子どもは:
- 自己肯定感が高くなる
- 新しいことに挑戦する勇気が湧く
- 困難な場面でも「きっとできる」と思える
- 人とのつながりが豊かになる
「遊び」こそが最高の学びの場
エンジョイリズム体操では
すべてが「遊び」から始まります。
なぜなら、楽しいと感じた時の子どもの吸収力は驚くほど高いから。
遊びながら学ぶことで:
- 自然と体の使い方が身につく
- 失敗を恐れずに挑戦できる
- 「もっとやりたい!」という気持ちが育つ
- 個性に合わせたペースで成長できる

年齢別プログラム:一人ひとりの「得意」を見つける旅
ベビリズム体操(0歳〜)
親子の絆を深めながら、感覚を育てる
- ママ・パパとのスキンシップを通じて安心感を育む
- 音楽に合わせた優しい動きで感受性を刺激
- 「触れ合うって楽しい」「動くって気持ちいい」を体感
得意の芽生え: 人とのつながりを感じる力、感覚の豊かさ
リズム体操(歩き出したお子さん〜)
思いっきり体を動かす喜びを知る
- 走る、跳ぶ、転がる—基本動作を遊びの中で習得
- 音楽とともに表現する楽しさを体験
- 「できた!」の瞬間を何度も味わう
得意の芽生え: 表現力、身体能力、達成感を味わう力
英語リズム体操
グローバルな感性を遊びながら育てる
- 英語の音楽に合わせて自然と英語に親しむ
- 異文化への興味の入り口を作る
- 言葉の壁を越えたコミュニケーションを体験
得意の芽生え: 国際感覚、言語への興味、表現の多様性

エンジョイリズム体操で育つ「5つの得意」
1. 「チャレンジする」が得意
失敗を恐れない環境で
新しいことに挑戦する勇気が育ちます。
2. 「表現する」が得意
音楽に合わせて体を動かすことで
自分らしい表現力が身につきます。
3. 「人とつながる」が得意
仲間との活動を通じて
協調性とコミュニケーション能力が育ちます。
4. 「感じる」が得意
様々な感覚刺激を通じて
豊かな感受性が育まれます。
5. 「楽しむ」が得意
何より、人生を楽しむ力
これが一番大切な「得意」かもしれません。

他の体操教室との違い:比較ではなく、個性を大切に
一般的な体操教室では
「できる・できない」「上手・下手」で評価されがちです。
でもエンジョイリズム体操は違います。
- 技術習得が目標ではなく、過程を大切にする
- 他の子との比較ではなく、その子なりの成長を見守る
- 「もっと上手に」ではなく「もっと楽しく」を追求
- 結果よりも、挑戦する気持ちを褒める

保護者の皆様にお伝えしたいこと
「得意」は競争で生まれるものではありません
お子さんの「得意」は
他の子と比べて優れていることではありません。
お子さん自身が「これ、好き!」「これ、楽しい!」と
感じることから生まれるものです。
小さな「できた!」を一緒に喜んでください
跳び箱が跳べるようになることよりも
「やってみよう」と思えたこと。
上手にできることよりも
「楽しい」と感じたこと。
そんな小さな変化を一緒に喜んでください。
長い目で見守ってください
6歳までに身につけた「得意」は
お子さんの一生の宝物になります。
すぐに結果を求めるのではなく
お子さんのペースを大切にしてあげてください。

まとめ:子どもの未来を明るくする「得意づくり」
エンジョイリズム体操は
単なる体操教室ではありません。
お子さんの人生を明るくする「得意」を一緒に見つける場所です。
体育の授業ができるようになることや
将来のプロ選手を目指すことが目的ではありません。
大切なのは、お子さんが自分らしく輝けることを見つけること。
そして、それを「得意」だと胸を張って言えるようになることです。
「できない」を「できる」に変えるのではなく、
「好き」を「得意」に育てていく。
これが、エンジョイリズム体操の願いです。
お子さんの中に眠っている「得意の種」を一緒に見つけませんか?
きっと、お子さんの笑顔がもっと輝いて
人生がもっと明るくなるはずです。
お子さんの新しい「好き」を発見してください。
お子さんの「得意づくり」の第一歩を
私たちと一緒に踏み出しましょう。