「公園で他の子と比べると
うちの子は走るのが遅いみたい…」
「ボール遊びが上手くできなくて
すぐに諦めてしまう…」
「私も夫も運動が得意じゃないから
遺伝だと思って諦めていました…」もしあなたがこんな風に感じているなら
ちょっと待ってください。
実は運動能力の約80%は遺伝ではなく
環境によって決まることが最新の研究で明らかになっています。つまり、お子さんの「運動センス」は
これからの関わり方次第でいくらでも伸ばせるということ。
特に1~6歳のゴールデンエイジは
運動神経の基礎を作る最も大切な時期なのです。この記事では、エンジョイリズム体操本部が科学的根拠に基づいてお伝えする
「すべての子どもに眠る運動センスの育て方」をご紹介します。
運動音痴は遺伝じゃない!科学が証明する「環境」の力
運動能力を決めるのは「遺伝2割、環境8割」
スポーツ科学の研究によると
運動能力に関わる遺伝的要因はわずか15~20%程度。残りの80%以上は
幼少期の運動経験や環境によって形成されます。
たとえば
オリンピック選手の子どもが必ずしもアスリートになるわけではありませんよね。
逆に、運動が苦手だった親の子どもが
スポーツで活躍することもたくさんあります。
1~6歳は「神経系の黄金期」
人間の神経系(運動をコントロールする脳と体のネットワーク)は
6歳までに約90%が完成します。
この時期に多様な動きを経験することで
運動センスの土台が作られるのです。
つまり、この時期の過ごし方が
お子さんの一生の運動能力を左右すると言っても過言ではありません。

なぜ「運動が苦手な子」が生まれるのか?
原因は「経験不足」と「成功体験不足」
現代の子どもたちは
昔に比べて外遊びの機会が減少しています。
公園でのびのび遊べる環境が少なくなり
室内遊びが中心になっているご家庭も多いのではないでしょうか。
運動が苦手に見える子の多くは
実は
「運動する機会」と「できた!という成功体験」が不足しているだけ
なのです。
「失敗体験」が自信を奪う悪循環
- できない → やりたくない → ますますできなくなる
- 他の子と比較される → 自信を失う → 運動嫌いになる
この悪循環に入る前に
適切なサポートを始めることが大切です。

運動センスを伸ばす5つの科学的アプローチ
1. 「多様な動き」を日常に取り入れる
専門的な練習よりも
いろいろな動きを経験することが重要です。
1~3歳向けの動き
- ハイハイ、よじ登る、くぐる
- 段差の昇り降り
- ボールを転がす、追いかける
- 音楽に合わせて体を揺らす
4~6歳向けの動き
- スキップ、ケンケン、ギャロップ
- ボールをキャッチする、投げる
- バランスを取る(片足立ちなど)
- リズムに合わせてジャンプ
2. 「できた!」を積み重ねる環境づくり
成功体験が自信を生み
さらなる挑戦意欲につながります。
ポイント
- 難易度を少しずつ上げる(スモールステップ)
- できたことを具体的に褒める(「上手にジャンプできたね!」)
- 他の子と比較しない
- プロセスを認める(「頑張ったね」「挑戦したね」)
3. 遊びの中で「楽しく」体を動かす
「運動」と構えるのではなく
遊びの延長として体を動かすことが理想的です。
おすすめの遊び
- 鬼ごっこ、かくれんぼ
- 動物まねっこ(うさぎ跳び、くま歩きなど)
- 音楽に合わせてダンス
- 公園の遊具で自由に遊ぶ
- 親子でストレッチやヨガ
4. リズム感を育てる
リズム感は運動能力の基礎となります。
音楽に合わせて体を動かす経験は
協調性やタイミング感覚を養います。
簡単な取り組み
- 手拍子に合わせてジャンプ
- 音楽に合わせて歩く、走る
- 太鼓やタンバリンでリズム遊び
- わらべ歌や手遊び歌
5. 親が一緒に楽しむ
親が楽しそうに体を動かしている姿は
子どもにとって最高のお手本です。
親ができること
- 一緒に体を動かして遊ぶ
- 失敗しても笑顔で楽しむ姿を見せる
- 「できない」ではなく「まだできない」という言葉を使う
- 小さな成長を見逃さず、共に喜ぶ

年齢別・運動センスの育て方
1~2歳:「動く楽しさ」を知る時期
発達の特徴
- 歩く、走るが安定してくる
- 全身を使った大きな動き
おすすめの活動
- 広い場所で自由に走り回る
- 低い段差の昇り降り
- トンネルくぐり、マット遊び
- 大きなボールを転がす
3~4歳:「基本動作」が増える時期
発達の特徴
- ジャンプ、スキップなどの複雑な動き
- バランス感覚の発達
おすすめの活動
- 平均台や縁石歩き
- 三輪車やキックバイク
- ボール遊び(投げる、蹴る)
- 簡単なダンスや体操
5~6歳:「器用さ」が育つ時期
発達の特徴
- 動きのコントロールが上手になる
- ルールのある遊びができる
おすすめの活動
- 縄跳び
- 鉄棒(ぶら下がり、前回り)
- ドッジボール、鬼ごっこ
- リズム体操

「運動が苦手」から「体を動かすのが好き」へ
目標は「得意」ではなく「好き」
すべての子どもがアスリートになる必要はありません。
大切なのは、「体を動かすことが楽しい」と感じられること。
この感覚が育てば、生涯にわたって健康的な生活を送る基盤になります。
エンジョイリズム体操で専門的なサポートを
もし「家庭だけでは難しい」「専門的な指導を受けさせたい」と感じたら
エンジョイリズム体操本部にお任せください。
私たちは、1~6歳のお子さん一人ひとりの発達段階に合わせた
楽しく体を動かすプログラムを提供しています。
エンジョイリズム体操の特徴
- 少人数制で一人ひとりに寄り添う指導
- リズム感と運動能力を同時に育てるプログラム
- 「できた!」を実感できる段階的なカリキュラム
- 運動が苦手なお子さんも安心して通える雰囲気

まとめ:今日から始められる運動センスの育て方
運動能力は遺伝ではなく
環境によって大きく変わります。
特に1~6歳の時期は、運動センスの土台を作る絶好のチャンスです。
今日から始められること
✓ 公園で思い切り体を動かす時間を作る
✓ 「できた!」という小さな成功を一緒に喜ぶ
✓ いろいろな動きを遊びの中に取り入れる
✓ 親も一緒に楽しむ姿勢を見せる
✓ リズムに合わせて体を動かす経験を増やす
「うちの子は運動音痴かも…」という不安は
適切な環境とサポートで必ず変えられます。
お子さんの中に眠る運動センスを
一緒に引き出していきましょう。
体を動かす楽しさを知った子どもたちは
きっと自信に満ちた笑顔を見せてくれるはずです。
お子さんの「できた!」という笑顔を見てみませんか?
お気軽にお問い合わせください。