【開催報告】保育士研修「パラバルーンを使った指導法」嬉しい感想をシェア

保育士のスキルアップに!実践的な研修を開催しました

このたび、川口市保育士会主催にて、保育士向け研修「パラバルーンを活用した研修会」に講師として登壇致しました。

本研修では、現場で即実践できるパラバルーンの基本技術や指導方法を学ぶことを目的とし、
保育士会のメンバー300名以上の中選ばれた55名の皆様にご参加いただきました。

研修の概要

今回の研修では、以下の重要ポイントを学びました。

  • パラバルーンの基本技術と効果的な指導方法
  • パラバルーンの実践的な指導
  • すぐに活用できる振付シートの使い方
  • 子どもたちの心と体の成長を促す保育実践

研修のハイライト

1. パラバルーンの持ち方・動かし方

基本の持ち方は「上からしっかり握る」「親指を下にする」こと!

動作のポイントとして、「アイロン(ピーンと張る)」「山を作る」「メリーゴーランド」などを実践的に学びました。

2. リズム感とタイミング感覚を鍛える

音楽に合わせて動くことで、子どもたちの協調性やリズム感を育むことができます。

特に、「間違えてもいいんだよ」という声かけが、子どもたちの自己肯定感を高めることに役立つとお話ししました。

3. 表現力とチームワークを伸ばす

パラバルーンを活用することで、子どもたちが自由に表現する力を伸ばすことができます。

また、グループで動きをそろえることでチームワークの大切さを実感できる活動となりました。

4. 振付シートを活用した実践練習

研修の最後には、すぐに現場で実践できる振付方法を学びました。

振付シートを活用し、リズムに乗りながらスムーズに動く練習を行いました。

参加者の声

研修に参加された保育士の皆様から、嬉しいご感想をいただきました!

  • 「パラバルーンを使った活動の幅広さに驚きました!」
  • 「基礎をきちんと教える事でここまで動けるようになる事に新たな気づきでした」
  • 「子どもたちに『間違えてもいいんだよ』と伝える大切さを実感しました。」
  • 今まで感覚で振りつけていましたが、こんなにきっちり振りつける事ができるのに感動しました

まとめ|パラバルーンで広がる保育の可能性

今回の研修を通じて、パラバルーンが単なる遊びではなく、子どもたちの心と体の成長を支える重要なツール

であることを再確認しました。

今後も、保育士の皆様がすぐに現場で活かせる研修を企画し、より充実した保育環境の実現をサポートしてまいります。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!

*写真掲載OKとの承諾済み



㈱エンジョイアカデミー・ジャパンでは、この様な保育士の為の研修などおこなっております。

きちんと研修後も見直す事のできるテキスト付きですのでご安心してご依頼ください^^

📢 研修情報をこちらよりチェック!

すぐにでも研修を依頼したい!
まずは無料で相談したいとの担当者様は下記よりご連絡下さい^^

関連記事