
秩父にある幼稚園にて「パラバルーン研修」を実施しました!
このたび、埼玉県にある秩父の幼稚園様よりご依頼をいただき、幼稚園の先生方を対象とした
「パラバルーン研修」を実施いたしました。
研修には18名の先生方が参加され、そのうち16名の先生がパラバルーン初体験。
初めての方でも安心して学べるよう、「基礎から丁寧に」「実践を通して楽しく」を大切にした研修内容をご提供させていただきました。

パラバルーンの基本から、効果的な指導法まで
まずは、「パラバルーンとは何か?」という基礎からスタート。
なぜ“パラバルーン”という名前なのか、どんな由来があるのかといったお話を交えながら、
道具としての正しい扱い方や基本的な持ち方をお伝えしました。
パラバルーンはただ楽しいだけではありません。
- 子どもたちの想像力を引き出す
- お友だちと動きを合わせる中で協調性を育む
- 音楽や動作を通じてリズム感や運動能力を高める
このように、遊びと学びが融合した優れた活動であることを先生方にお伝えしました。

実技で体感!動きの基礎と楽しい演目
続いて、実技研修へ。
パラバルーンにも実は**しっかりとした「基礎の型」**があります。
子どもたちが安全かつ美しく演技できるようにするには、先生方がまず「動きの原理」を理解することが大切です。

- 向きはどちらか
- 合図のカウントの取り方
- 力の入れ方と抜き方
- 子どもたちへの声かけのコツ
など、細かな点まで一つひとつ丁寧にお伝えしました。

その後は、パラバルーンでできる多彩な技を実演・体験!
- 山づくり
- シーソー
- テント
- メリーゴーランド
- 花火 など…
基本から応用まで、音楽に合わせた演目の動きと、子どもにどう教えるかという指導ポイントも併せて学んでいただきました。

チームで振り付けも体験!実践力を高める構成
研修の後半では、参加された先生方がチームに分かれて振り付けづくりに挑戦!
それぞれのチームが、音楽に合わせた構成を考え、最後には発表タイム。
「子どもたちの目線に立った指導を自ら体感する」ことを目的に、創作と表現を楽しんでいただきました。

先生方がいきいきと取り組み、最後はバッチリ決めポーズ!
自然と笑顔があふれる時間となりました。

参加された先生方の声
研修終了後、以下のような嬉しいお声をいただきました。
「参加者18人中16人がパラバルーン未経験でしたが、基礎から丁寧に教えていただき、自信が持てました」
「運動会での披露もこれで安心です!」
「何より先生たち自身が楽しそうに動いていたのが印象的でした」
このようなお声をいただき、私たちも心から嬉しく思っております。

*お写真掲載ok頂いております
保育に“楽しさ”と“専門性”を。
株式会社エンジョイアカデミー・ジャパンでは、保育現場で働く先生方が自信を持って子どもたちに指導できるように、さまざまな研修プログラムを展開しています。
パラバルーン研修の他にも、体操・リズム遊び・表現運動など、子どもの心と身体を育む指導法を現場に即した形でご提供しております。
「楽しい」を「力」に変える。
そんな保育研修をお探しの園長先生、副園長先生、ご担当者様がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ|パラバルーンで広がる保育の可能性
今回の研修を通じて、パラバルーンが単なる遊びではなく、子どもたちの心と体の成長を支える重要なツール
であることを再確認しました。
今後も、保育士の皆様がすぐに現場で活かせる研修を企画し、より充実した保育環境の実現をサポートしてまいります。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
㈱エンジョイアカデミー・ジャパンでは、この様な保育士の為の研修などおこなっております。
きちんと研修後も見直す事のできるテキスト付きですのでご安心してご依頼ください^^
📢 研修情報をこちらよりチェック!
すぐにでも研修を依頼したい!
まずは無料で相談したいとの担当者様は下記よりご連絡下さい^^