「もう少し落ち着いて!」と言い続ける毎日
そんな疲れたママの心に寄り添います子どもの無限のエネルギーに翻弄される日々。
「じっとしていられない」
「話を最後まで聞けない」
「すぐに飽きてしまう」…
そんな子どもの行動に、ついイライラしてしまうことはありませんか?
実はその多動な様子には大切な意味があり
適切に導くことで素晴らしい才能へと変わることがあるのです。
今回は、お子さんの集中力を高める秘訣と
エンジョイリズム体操を通じた効果的なアプローチについてご紹介します。
多動傾向のある子どもの特性と見過ごされがちな長所
落ち着きがないように見える子どもたちには
実は素晴らしい特性が隠れています。
1. 好奇心旺盛でチャレンジ精神が豊か
多動傾向のあるお子さんは、何にでも興味を示し
新しいことに果敢に挑戦します。
この好奇心は、将来の創造性や問題解決能力の土台となります。
「すぐに飽きる」のではなく
「次々と新しい発見を求めている」と捉え直してみましょう。
2. エネルギッシュで活発
体を動かすことが大好きで
そのエネルギーは周囲を明るくする力を持っています。
スポーツや表現活動で活躍する可能性を秘めています。
このエネルギーを適切に発散できる場を提供することが大切です。
3. 直感的で機転が利く
瞬時に状況を判断し、行動に移すスピード感を持っています。
大人が気づかない小さな変化にも敏感に反応できる
優れた観察力の持ち主であることも多いのです。

体を動かすことで集中力が高まるメカニズム
「じっとしていられない子に集中力をつけさせるには、まず体を動かさせる」
これは、脳科学的にも証明されている事実です。
脳と体の関係性
体を動かすと、脳内では「脳の栄養素」とも呼ばれる物質が分泌されます。
脳細胞の成長や神経回路の強化を促進し
集中力や学習能力の向上につながります。
リズム感と集中力の深い関係
一定のリズムで体を動かすことは
脳の前頭前野(集中力や自己制御をつかさどる部分)の活性化を促します。
音楽に合わせて体を動かすエンジョイリズム体操は
このメカニズムを最大限に活用したプログラムなのです。
適度な疲労感がもたらす落ち着き
適度に体を動かした後は、交感神経から副交感神経へと切り替わり
心身がリラックスした状態になります。
この状態こそが、集中して話を聞いたり
静かに作業したりするのに最適なのです。

エンジョイリズム体操で育む集中力と自己制御力
エンジョイリズム体操は、単なる運動プログラムではありません。
楽しみながら脳と体の発達を促進する
科学的根拠に基づいたプログラムです。
親子で楽しむ効果的なエクササイズ
「ストップ&ゴー」の動き
音楽が止まったら動きを止める、また始まったら動き出す
このシンプルな活動が、指示を聞いて行動する力(実行機能)を楽しみながら鍛えます。
リズムパターンの模倣
講師の動きを真似することで、注意を集中させる力と同時に
他者の行動を観察する社会性も育まれます。
家庭でもできる集中力を高める遊び
「動物になろう」ゲーム
「カエルになって」
「ライオンになって」など
動物の特徴を表現する遊びは
イメージ力と共に体の使い方のバリエーションを増やします。
「お片付けリレー」
音楽に合わせてテンポよくおもちゃを片付けるゲームにすることで
普段嫌がりがちな片付けも楽しい活動に変わります。

お子さんの「多動」と向き合うママへのメッセージ
「落ち着きのなさ」を欠点として捉えるのではなく
その子ならではの特性として受け止めることが第一歩です。
エンジョイリズム体操では、1歳から六6歳までのお子さんが
それぞれの発達段階に応じて参加できるプログラムを用意しています。
親子で参加するクラスでは、お子さんとの絆を深めながら
家庭でも実践できる効果的な関わり方を学べます。
また、お子さんだけで参加するクラスでは
自律性や社会性を育む機会となります。
エネルギッシュなお子さんの特性を活かし
将来の強みへと育てるサポートを
エンジョイリズム体操と一緒に始めてみませんか?

まとめ:体を動かして育む、明日への集中力
多動傾向のあるお子さんは
そのエネルギーを適切に発散させることで
驚くほど落ち着いた姿を見せるようになります。
毎日の叱責ではなく、楽しい体操を通じて
お子さんの成長を見守りましょう。
エンジョイリズム体操は、お子さんの「今」を受け止め
その特性を活かした成長をサポートします。
体を動かすことで育まれる集中力は
将来の学習や生活の基盤となるでしょう。
ぜひ一度、お近くのエンジョイリズム体操教室にお越しください。
お子さんの笑顔と成長が、ママの笑顔につながりますように。
まずは体験レッスンから、お気軽にお越しください。
お子さまと一緒に楽しみながら、成長をサポートさせていただきます。
※体験レッスンのお申し込み・お問い合わせは、各講師のページより受け付けております^^